機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらをご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Feb

27

Lec Café #webエンジニアの単価をあげるためのロードマップレッスン

土曜のぷちレッスン。気軽に質問できる環境で明日からの業務をちょっとだけ改善してみませんか?

Organizing : rdlabo

Registration info

参加枠

2000(Pay at the door)

FCFS
0/10

Description

Lec Café

休日の昼間にちょっとしたスキルアップ ずっと気になっていたあの技術や 一人ではなかなか始められなかったコトなど 気軽に相談できる環境で学んでみませんか?

Lec CafeではIT系のコミュニティや現場で活躍する様々なメンターとともに、 関西を中心として毎月メンタリングもくもく会、ハンズオン形式のセミナーを開催していきます。 「あの技術を教えてほしい!!」などのご要望は是非、LecCafeまでご相談ください。

web制作って何から学べばいいんだろう

HTML5を使わないとと盛り上がりつつ、Sass、ansible、laravel、node.js、gulpなど意味不明な単語が飛び交って、その上で「React.jsがすごいらしい」「これからAngular2が盛り上がるかも?!」と、web業界にいると意味不明な言葉が飛び交います。 関西でLec Caféを運営していると、「え、何から学べばいいの?」「どれに手をつけたらいいの?」「自分はスキルを習得してどこを目指すの?!」とよく聞かれます。そこで、web技術の俯瞰・整理し、単価をあげるためのロードマップづくりを行います。

  • webで使うバックエンド技術総整理
  • webで使うフロントエンド技術総整理
  • 技術は誰のため、何のため
  • webエンジニアが「単価をあげる」ということ

参加について

参加費 2,000 円 (会場払い/コワーキングスペース料金込)

メイン講師 一般社団法人リレーションデザイン研究所 代表理事 榊原昌彦

日時 2016年 02月 27日 16:30〜17:30(開場は、09:40となります)

  • ブログ枠で参加の方には、ご自身のブログで感想・広報をお願いしております。
  • コワーキングスペースは当日1日中ご利用いただけます

安心のサポート

Lec Cafeでは初めての方でも気軽に参加してもらえるように、 充実のサポート体制を揃えております。

  • 授業の概要は紙の資料としてお渡ししますので、帰宅後の復習も安心です。
  • 帰ってから出てきたわからない点なども、TwitterやFacebookで気軽に相談できます。
  • 機器の問題で課題が進められなかったなど、当日の内容にご満足いただけなかった場合は、料金を全額お返し致します。

諸注意

  • 当日はノートPCをご持参ください。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

Lec Café #webエンジニアの単価をあげるためのロードマップレッスン has been canceled. You cannot attend this event.
You can ask questions to the event organizer by writing a comment on the event page.

02/23/2016 13:14

Masahiko Sakakibara

Masahiko Sakakibara published Lec Café #webエンジニアの単価をあげるためのロードマップレッスン.

02/02/2016 13:15

Lec Café #webエンジニアの単価をあげるためのロードマップレッスン@茅場町 を公開しました!

Group

Lec Café tokyo

Number of events 6

Members 13

中止

2016/02/27(Sat)

16:30
18:00

Registration Period
2016/02/02(Tue) 13:14 〜
2016/02/27(Sat) 18:00

Location

コワーキングスペース茅場町 Co-Edo

東京都中央区新川1−3−4 PAビル5F